2022年7月

バンド活動と音楽
バンドは個性の集まり1

 町内会のバンドの話に戻る。こうしてふとした縁で知り合ったメンバ-と、その後バンドを組むことになる。Uさんがドラマ-、Sさんがサックス、そして私がベースかギタ-。他にピアノかキーボ-ド、そして願わくばボーカルがいると最高 […]

続きを読む
バンド活動と音楽
カレ-事件と町内バンド

 私が40代前半の頃、和歌山カレ-事件というショッキングな事件が報道された。林何某という和歌山県の主婦が町内会で作ったカレ-に砒素を入れて、そのカレ-を食べた何人かの人が亡くなったという噂の事件だった。その話題がにぎわう […]

続きを読む
バンド活動と音楽
替え歌の面白さ

 色々なバンドでオリジナリティーを持った試みをしたが、中でも楽しかったのは有名な曲の歌詞を替えて替え歌にすることだった。例えば昭和33年に公開となった石原裕次郎の映画に「嵐を呼ぶ男」というのがある。映画の見せ場は主人公石 […]

続きを読む
バンド活動と音楽
水害でもう一度バンドを3

 水害を機に結成したバンドR3DAは翌年の会社の納涼祭でデビューした。とにかく皆が芸能人を見るような感覚で楽しめるバンドにするということから、全員衣装を合わせ、フロント女性はピンクレディーやキャンディーズといった大流行し […]

続きを読む
海外駐在編
まずは看板の架け替え

 会社の経営権が変わるというのは大変な労力を伴う。松下電器がパナソニックに名前を変えた時、全国のすべての関連会社の名前を変えるために使った費用は膨大なものだったと聞く。我々が欧州の会社を買収した際にも、スタートは会社名の […]

続きを読む
海外駐在編
初めてのオランダでの運転

 欧州行きが決まった。東南アジアは日本人に対しても寛容な部分があったが、今度は紳士淑女の地欧州だと思うと少し緊張する思いがあった。他の駐在員メンバーはすでに着いており、一人寂しくオランダスキポール空港に降りた。そこからは […]

続きを読む
海外駐在編
ステーキ屋での決起集会

 M&Aにしたがい欧州の会社のトップとして駐在することとなった。これまで私は同じビジネスグループのメンバーと一緒に仕事をしてきたが、今回は勝手が違った。今回海外赴任を命じられたのは、私(現地統括)、技術者2名、経理1名、 […]

続きを読む
海外駐在編
師匠であった会社を買収、欧州へ

 話はマレーシアから欧州へ。2015年10月に社長に呼ばれた。翌年からビジネストップを下りてマレーシアに骨を埋めてほしいと言われた。マレーシアには5年近く住んでおり、定年間近に勤める環境としては良い勤務地だと思って快諾し […]

続きを読む
お知らせその他
海外駐在、舞台はヨーロッパへ

 5年を経過してマレーシアからヨーロッパへ移動することになった。オランダと英国にはかつて私が師と仰いだ会社がある。その会社を買収し、世界展開を行うということだ。55才で海外赴任をしたが、60才を前にもうひと頑張りというこ […]

続きを読む
仕事-国内編
工場の回りを巡回する癖

 ある時期から工場の境界線を巡回する癖がついた。それは当時のトップからの教えが発端になっている。製造業において、望ましい職場の状態を示す言い方に4Sとか5Sというものがある。このSとは整理・整頓・清潔・清掃・しつけのロー […]

続きを読む