2022年11月

海外駐在編
結論を出さない日本人、議論を避ける日本人

 欧州で仕事を始めた頃現地トップのフランス人と2つの点でよくもめた。一つは意思決定スピードについてだった。通常欧米人は日常的な意思決定ではスピードを重視する。ところが日本人は必ずしも意思決定は早くない。むしろ彼らから見れ […]

続きを読む
仕事-国内編
気がついたら前に誰もいない

 あるビジネス部門のトップになったが、よく人からトップの気構えについて質問を受けた。その時に必ず言う言葉があった。それは「トップになるというのは前に誰もいなくなる状態」ということだ。トップになる前と後ではしゃべり方が変わ […]

続きを読む
仕事-国内編
朝礼、あちらとこちらで大違い

 ある時から朝礼をする立場になった。しかしそれまで20数年間の朝礼には特別な思いを持って参加することはなかった。今日は誰が来るのかは気になったが、ほとんど何の期待もしないままに出席していた。それでも管理職になると、会社ト […]

続きを読む
仕事-国内編
朝礼のネタ

 工場のトップをやるようになってから定期的に私の心を悩ませる催しがあった。それは月初めの朝礼であった。まず社長をはじめとする会社トップが最初に訓辞を行い、次に工場の代表者である私が何かしゃべるという流れになっている。朝礼 […]

続きを読む
仕事-国内編
歩くと気が晴れる

 プレッシャーの強い仕事に就くようになってから、やたら外を歩く癖がついた。ただ黙々と歩いていると、段々頭にまとわりつく嫌な気持ちが離れ、心が無になっていく自分を感じることができた。これが机の前でじっと座って考えているとよ […]

続きを読む
バンド活動と音楽
オーディオマニアでない私

 バンドを始めた人の多くはレコードから流れる音楽家の素晴らしい演奏を聴いて自分も同じような演奏をしたいと思ったのではないか?例えばギターの音色一つをとっても、ギタリスト毎に色々な音色を持っている。そしてその音色で演奏して […]

続きを読む
バンド活動と音楽
バンドメンバー同士の結婚

 私が20代、30代で参加していたバンドでは頻繁にバンドメンバー同士の結婚が行われた。学生時代に入っていたバンドでは歌手の女性と、G楽器店で私と一緒にバンドに参加したIさんが結婚した。Iさんはバンドではベースを担当してお […]

続きを読む
バンド活動と音楽
あちらこちらで地元ジャズフェスティバル

 海外から帰ってきてたまたま地元情報を見ていると、5月連休中に地元でジャズフェスティバルが開催されるという。ジャズフェスティバルなどというものは、私の子供の頃なら特別の場所でしか行われなかった。例えば大阪、京都、東京など […]

続きを読む
バンド活動と音楽
幻でなくなった「幻の演奏」

 インターネットの普及と共に「幻の演奏」といった類の貴重な録音などがなくなってしまった。昔はレコード屋さんを何軒もハシゴして特別なレコードを見つける喜びを味わうことができたが、今はあらゆる情報を苦も無くインターネットを通 […]

続きを読む
海外駐在編
サッカーが見られるコンドミニアム

 私の住んでいたオランダのコンドミニアムは特別なオプションがついていた。私のコンドミニアムは街のプロサッカーリーグのサッカースタジアムに隣接して建てられていた。オランダは小野伸二が属していたロッテルダムのフェイエノールト […]

続きを読む