We are the world 2
実は私も皆の気持ちを一つにするという考えで、マレーシアでこの曲を使って皆で演奏をしたことがある。日頃はしかめっ面をして仕事をしているマレーシア工場の管理職を全員ステージに上げ、アメリカのミュージシャンのような衣装で皆に1フレーズずつ歌ってもらった。幸いマレーシア人はあまり恥じらいがなく?ステージ上で楽しんで歌ってくれた。(実際は足を見るとがくがくと震えて緊張している人もいたが・・)しかしこういう事を考える人は世界中に山ほどいて、1980年代に最初のWe are the worldが出てから20年以上もして、2010年に起こったタヒチの地震への支援としてこの曲がリバイバルしたのは有名な話である。その他YouTubeを見ると世界各国でこの曲が演奏されている。対象も2011年の日本の東北大地震に対する演奏やフィリピンの台風災害に対する演奏もあったし、最近ではCOVIDに対する演奏もこの曲を使って行われている。日本の大地震では世界のスポーツ界、音楽界、レーサーなど多くのメンバーがメッセージを送っていた。また言葉も世界各国の言葉で翻訳され、スペイン語、ビルマ語、カンボジア語なども見られた。歌い手もプロ歌手が歌っているものから、子供たちの合唱やオペラ歌手とその友人たちというのもあった。またお決まりのモノマネでは、化粧に凝ったモノマネ歌手が出ていたり、一人で原曲の20数人のモノマネをやる強者の演奏など見ていてあきない。日本人では横濱シスターズという少し怪しげなお姉様が出てくるバンドが妙に心惹かれた。ともかくこのWe are the worldは色々な意味で音楽を愛する人たちに影響を与えた名曲だと思う。
