2024年1月
ソーシャルセキュリティーナンバーについて
欧州でも米国でも自分のID(自分が誰であるかを確認できるもの)として国が個人に与える番号をすぐにもらった。一般の旅行客は自分のIDはパスポートでも良いが、少なくともその国に住み生活をするものは何か別のIDがいる。日本で […]
商売で行った国7:中国
サラリーマン時代量と世界シェア―を追いかけていた。世界一になるためには強力な利害関係者との繋がりを必要とする。我々は原材料をベンダーから購入して、それを社内の最高技術で安く作り、そしてグローバルクラスのユーザーに大量に […]
To do listに基づいて仕事する
新入社員はメモを取って指示を忘れないように指導される。そして同時期に「今日やらないといけない仕事」や「納期が決まった仕事」を自覚しながら生きていかないといけない事を認識する。私の場合はメモ帳に「明日やらないといけない仕 […]
同じ事を繰り返す安心、重要性
よく迷ったら原点に戻るということを言われる。私の中で自分の仕事のスタイルの原点と言えるものがあり、どんな仕事や職場や赴任先にいてもこの原点回帰だけは忘れないようにしようと思っていた。具体的に私の中に持っていた原点とは、 […]
天がささやく方向に進む
天啓が降りてきたという話を聞く。思い悩んで考え抜いた後に、突如やるべき方向が見えた時にこういう言葉を使う。私も似たような経験をしているが、少しこの状況を違う言葉で表現したい。それは「神さんがなんかやれやれと言うのでどう […]
ブルースと同じ感覚の音頭
ブルースは同じ節と同じコード進行を延々と繰り返す構成の歌であるが、日本にもこれに近い音楽がある。それは音頭である。近畿放送が開催していたラジオの公開生放送で私が初めてブルースを聞いた時の印象は鮮烈なものだった。なんやこ […]
井上陽水「傘がない」
高校生の頃にただで音楽家の演奏を見ることができる唯一の場所は近畿放送(今は京都テレビの放送部門?)の公開生放送だった。毎週この番組を見るためにバス代(多分当時片道70~80円?)を払って四条にある近畿放送のスタジオに出 […]