2024年11月

バンド活動と音楽
ステージでの曲選びの楽しみ

 私は一緒に演奏したほとんどのバンドでバンマス(バンドマスター)をやらせてもらってきた。バンマスというのはバンドマンであればバンドに入るお金をまず自分が受け取ってそして好きな分だけピン跳ねしてから仲間に残りを渡すという強 […]

続きを読む
バンド活動と音楽
スキャットは無敵

 私が高校生の頃「11PM」という番組があった。名前の如く深夜番組であったが、高校生は受験勉強の合間にこの番組をかかさず見たものだ。その最大の理由はこの番組は今なら100%放送禁止になる女性ヌードが登場する番組だったから […]

続きを読む
バンド活動と音楽
すぐにジャズを歌ったうちの歌手

 私のように楽器演奏をする人間はジャズを演奏するとなれば最低限いくつかの知識と技能を準備しないといけない。例えばリズムはどうなのか、速さはどうなのか、キーは何か、そしてアドリブを弾く場合には、どういうコード進行でどのあた […]

続きを読む
バンド活動と音楽
サングラスは間違い隠し?

 ミュージシャンはサングラスをかけて演奏をしている人も多い。私自身も会社のバンドでリードギターを弾く時はサングラスをして演奏をしていた。他の人は知らないが、私についてはサングラスをする理由があった。それは間違い隠しのため […]

続きを読む
海外駐在編
欧州での余暇の過ごし方

 欧州人の休みの過ごし方というのをテレビなんかで見ると随分のんびりしており、日本人とは随分違うなあと思っていたが、実際自分が欧州に住んでみて感じたものはまさにテレビで見る欧州人の余暇の過ごし方に近い物だった。基本的に駐在 […]

続きを読む
海外駐在編
歴史は繰り返す

 人件費というのは物づくりにおいて決して軽んじるべきでない重要な要素だ。私は重厚長大の昔風な大規模工場で働いていたので、人件費というのは総費用の10%ぐらいだったと思うが、これが手作業で行う芸術品の作成なら半分以上が人件 […]

続きを読む
海外駐在編
海外の人件費

 NHKのドキュメンタリーニュースを見ていたら、多くの日本人が「ワーキングホリデイ」で海外に行き、日本よりはるかに多い収入を得ているという話を聞いた。具体的に例として挙がっていたのは介護職員の仕事だった。日本では介護職員 […]

続きを読む
海外駐在編
オランダ工場閉鎖!

 私が元いた会社のオランダ工場が閉鎖になるという発表がされた。見た瞬間に感じたのは「やっぱりか」というのと「もう少し何かできなかったのか?」の2つだった。オランダ工場は私にとって思い入れの多い工場だった。欧州にはオランダ […]

続きを読む
仕事-国内編
OB会に顔を見せない人

 OB会での楽しみは昔一緒に仕事をした人と思い出話をすることだと思っていたが、いざ行くと昔一緒に仕事した人があまりいなかった。実際OB会の宴席が始まる前に会社側から物故社員の報告があり、思い描いていた方との楽しい会話がで […]

続きを読む
仕事-国内編
初めてOB会に参加

 会社を離れて2年目にOB会に参加した。OB会というのは通常年に1回会社がOBの人を集めて会社状況を説明する場を設けるというものだ。勿論アルコールも出るので結構くだけて話ができる場にもなる。ちょうど私が会社を離れた頃はコ […]

続きを読む