2025年1月
バンド再開への準備、ガレージバンド
昔のメンバーと個別に会って、音楽についての思いを聞いてみたが、それぞれ思いは色々な方向に進んでおりこれを一つの方向に合わすのはすぐには難しいと思ったので、まずは自分磨きから始めようと思った。楽器と言うものは1~2日弾か […]
定年してからバンド復活を提案したが・・・
私は若い頃から何らかの形で音楽とバンドに寄り添ってきたので、定年退職という大きなイベントを迎えたら、音楽に対して一歩踏み込んだことをしたいと思っていた。と言ってもなかなか離れた地域の人に声をかけるのも難しいので、まずは […]
柳ジョージを演奏した時代
柳ジョージという歌手がいた。彼は確か60才代に亡くなってしまったので私の年代でもよく知っている人は少ない。何かアメリカの田舎町の風景が浮かんできそうな曲を何曲も作った人だ。このブログでも書いたが、私は会社に入って5~6 […]
矢沢永吉74才で武道館150回コンサート
いつまでも音楽を続ける人が大好きだ。いつだったかこのブログで沢田研二さんを紹介した。彼は75才になっても白髪を振り乱しながら縦横無尽にステージを走り観客を魅了するステージを続けている。こんな人はなかなかいないなと思って […]
メジャーに挑む若い日本人
最近になって米国のMLB(Major League Baseball)いわゆる大リーグに挑戦する若者が急増している。ちょっと前までは一握りの選手しかチャレンジしなかった(できなかった)メジャーだが、今は気持ちがある人な […]
病気のEさんに連絡を取った
日本へ帰ってからしばらくして欧州時代に欧州現地トップとして私を支えてくれたEさんが全体の執行役員になったことを聞いた。彼は私が欧州に駐在した時から、日本人という得体の知れない考え方の違う人種を何とか理解しようとがんばっ […]
ステーキの頼み方に慣れた
米国は大してうまいものがない。と言うとやや語弊があるかもしれないが、基本日本で普通に食える「洋食」が出てくると考えたら良い。但し量は全然違う。そして米国人と上等の飯を食うというとほとんどの場合ステーキになる。昔は靴の裏 […]
アメリカでの事業撤退説明
米国経営の会社の買収にあたってまず欧州部門の会社を買収し、次に本体の米国を買収した。この間およそ1年半色々あったが、最終的に金銭面の合意が双方でできて晴れて買収が完了した。米国部門を買収する上で懸案事項の一つは、日本で […]
後継者に苦労する大企業オーナー
ユニクロ、日本電産(Nidec)、ソフトバンクはともに日本を代表する企業であり、グローバル企業として世界市場で確固たる地位を築いてきた会社である。この3つの会社には共通の問題がある。それは後継者が育っていないという点だ […]
日本製鉄USスチール買収について思う事
日本製鉄が米国のUSスチールを買収するという。これに関して種々の問題が出ている。このUSスチールは鉄鋼王カーネギーが世界で初めて大規模製鉄会社として創業した会社でありそのネームバリューは素晴らしいものがある。一方業績は […]