好きなJazzスタンダード1「枯葉」

 ジャズを初めて演奏する人に知っている曲を質問するとほとんどの人がこの曲を答えるのではないかと思うくらいこの曲は有名な曲である。曲が短調で哀愁があり誰でもとっつき易い曲である。面白いのはほとんどのジャズの有名曲が昔の映画の主題歌などから来ているのに対して、この曲は元々シャンソンから来ているという点で珍しい。ジャズの曲として取り上げられた理由は、私の浅い知識から想像するに、曲の和音の進行がいわゆるⅡ度~Ⅴ度進行になっているからではないかという点である。ジャズは一般的にこの「ツーファイブ進行」の和音を回していき、時にはこのツーファイブを使って転調することで曲のサビを構成したりする。私のような素人に近い演奏者はこのコード進行をそのまま使って演歌かムード音楽のように演奏してもそれなりにジャズの曲のように聞こえるし、プロのレベルの高い人が演奏すると、ツーファイブだけでない「異なる代わりとなる和音=代理コード」などを使って演奏する。こういう演奏を聞くと「この人なにを滅茶苦茶弾いているの?」と思ってしまうわけである。(実は私は初めてビル・エバンスという人が演奏する枯葉を聞いた時の第一印象はこれであったのだが・・)最近YouTubeなどで色々な人のレッスン動画がアップされているが、その中にある譜面を見ると私がイメージしていた枯葉とは随分違うコード進行が挙げられていた。特に曲の最後が無理やりに?合わない?ツーファイブで下げていくという譜面になっていた。そういう気持ちで昔の町内会バンドの演奏を聞くとサックスのSさんはこのコード進行で吹いておられた。びっくり。

初めて聞いたビルエバンスの枯葉はコード無茶苦茶と思ったが・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA