2025年4月
海外で乗った車新着!!
海外に8年いたが、最初の5年間のマレーシア時代はびびりで運転しないままに終わった。いつもタクシーか会社の車で移動していた。しかしいくら現地トップであっても欧米は運転手をつけてくれず、会社への通勤や買い物は自分の車で行か […]
カウボーイに憧れた私新着!!
私が子供の頃のヒーローは何とか仮面かカウボーイだった。しかし何とか仮面は子供心にも「これは現実にはおらんやろ」と思いながらもその活躍に多少わくわくしたが、カウボーイは世の中に今も存在するのを知っていた。世の中にはキャッ […]
アメ車と欧州車の比較新着!!
会社を離れて2年目に「最後の」車を購入する決断をした。外車も考えたが、やはり日本の最新の車で行こうと思った。車を手放すのは実に10年目になるが、この間の8年ほどは海外で暮らしていたので、あまり日本車に対しての知識は無か […]
米国人の資産運用新着!!
1980年代米国人は決して裕福なイメージはしなかったが、昨今の米国人は明らかに日本人より裕福な人が多い。実際同クラスの米国人と資産額についての議論をすると私が恥ずかしくて自分の資産の話ができなくなるぐらい多くの資産を持 […]
重厚長大な仕事が減っていく
私は25才の時に会社に入社したが、入った企業はいわゆる重厚長大な産業だった。「非常に大型で重い設備を使って、大量の製品をこれでもかと作り出す」というのが重厚長大産業のイメージだ。国が初めて産業創出に目覚めて国力強化に乗 […]
所得が計画的に上がった時代
昭和40年代に池田隼人内閣の下で「所得倍増計画」という政策が行われた。その頃の日本は戦争に負けた貧しい国であり、何とか産業で国を強くするために国民全員ががんばっていた。そしてがんばったご褒美の証としてこの「所得倍増計画 […]
金利のある世界に戻ってきた
私が生まれてから20才ぐらいまでは日本は破竹の勢いの成長を遂げていた。戦後10年が経過して日本は現在の新興国と同様貿易立国としての発展モードに入った。1970年代前半には政府の「所得倍増計画」の下に国民は世界に追いつけ […]
バンジョーという楽器
バンジョーという楽器がある。この楽器は大変マニアックな楽器だが、特にカントリー&ウエスタンではスター楽器である。元々はデキシーランドジャズのバックで伴奏楽器としての存在感のある楽器だったようだ。昔のアメリカの漫画を見る […]
バンドマンに気軽に話しかけられるようになった
最近になってまたライブハウスに出かけるようになった。若い頃ミュージシャンを気取っていた頃とは違い、完全にオーディエンスとして出かけるライブハウスは気持ちも楽でどんな音の出会いがあるのかわくわくどきどきしながら見に行けた […]