海外駐在編
海外で乗った車新着!!
海外に8年いたが、最初の5年間のマレーシア時代はびびりで運転しないままに終わった。いつもタクシーか会社の車で移動していた。しかしいくら現地トップであっても欧米は運転手をつけてくれず、会社への通勤や買い物は自分の車で行か […]
カウボーイに憧れた私新着!!
私が子供の頃のヒーローは何とか仮面かカウボーイだった。しかし何とか仮面は子供心にも「これは現実にはおらんやろ」と思いながらもその活躍に多少わくわくしたが、カウボーイは世の中に今も存在するのを知っていた。世の中にはキャッ […]
アメ車と欧州車の比較新着!!
会社を離れて2年目に「最後の」車を購入する決断をした。外車も考えたが、やはり日本の最新の車で行こうと思った。車を手放すのは実に10年目になるが、この間の8年ほどは海外で暮らしていたので、あまり日本車に対しての知識は無か […]
米国人の資産運用新着!!
1980年代米国人は決して裕福なイメージはしなかったが、昨今の米国人は明らかに日本人より裕福な人が多い。実際同クラスの米国人と資産額についての議論をすると私が恥ずかしくて自分の資産の話ができなくなるぐらい多くの資産を持 […]
オランダの工場長が英国に行ったらしい
2016年に米国資本の会社の欧州部門を買収した。買収したのはオランダと英国の2拠点であった。残念ながらオランダ拠点は種々の努力のかいもなく、2020年代に入って事業閉鎖を行う判断がなされた。私は買収した時点から欧州管轄 […]
アメリカを感じる上がり下がりの多い道路
アメリカで最も特徴的な道路と言えば真っすぐで両側が開けた道をイメージすることが多いが、それに加えてその道が上ったり下がったりしているものをよく目にした。イメージは山道ではないのにどんどん道が上っていき、そして頂点まで来 […]
左ハンドル運転で2日目にパンク
海外に8年間いたが、欧州と米国ではいわゆる「左ハンドル」(右側通行)の運転をした。オランダに着くなり、工場で通勤用のリースの車を貸与された。「ホテルへはナビを見て行けば良い。明日からは8時に出勤してくれ」と言われたが、 […]
アメリカでヒッチハイクを乗せる
米国では生産工場が3箇所に分かれていたが、少なくとも1週間に1回は全工場を見て回ることを自分に課していた。現場の人は常に自分たちの仕事がトップからどう見られているかを気にしている。したがって現場がある場所にはできる限り […]
Tさんの日本流仕事の仕方2
Tさんは米国工場で自分が休みの日であっても現場を回りながら働く人々と話をしていた。そうした姿はある面「現場と経営層が離れている」欧米の会社にあって、あらためて日本式経営の良い部分を持ち込むことになったのではないかと思っ […]