バンド活動と音楽

バンド活動と音楽
バンジョーという楽器

 バンジョーという楽器がある。この楽器は大変マニアックな楽器だが、特にカントリー&ウエスタンではスター楽器である。元々はデキシーランドジャズのバックで伴奏楽器としての存在感のある楽器だったようだ。昔のアメリカの漫画を見る […]

続きを読む
バンド活動と音楽
バンドマンに気軽に話しかけられるようになった

 最近になってまたライブハウスに出かけるようになった。若い頃ミュージシャンを気取っていた頃とは違い、完全にオーディエンスとして出かけるライブハウスは気持ちも楽でどんな音の出会いがあるのかわくわくどきどきしながら見に行けた […]

続きを読む
バンド活動と音楽
好きなJazz Blues2「Bags Groove」

 実はこの曲には深い思い出があった。私が学生時代社会人バンドに入った時にHさんという人がジャズを教えてくれた。その人が「ジャズやるんやったらまずこの曲やろか?」と持ってこられたのがこの曲だった。曲自体は極めて有名なマイル […]

続きを読む
バンド活動と音楽
好きなJazz Blues1「Tenor madness」

 ブルースという音楽は学生時代からやってきた音楽でなじみが深い。そういう意味でジャズブルースの中にも素敵な曲が一杯ある。ジャズブルースの中にはよく練られたテーマの曲もあるがどちらかというとその場の思い付きでぱっと作った曲 […]

続きを読む
バンド活動と音楽
駅ピアノ

 駅ピアノという番組がNHKのBSなどで放映されている。昨今世界各国の鉄道駅などには誰もが自由に演奏できるピアノが置かれている。そしてアマチュアの腕自慢のピアニストがそのピアノに座って黙々と演奏している。NHKBSでは演 […]

続きを読む
バンド活動と音楽
音叉が売っていない

 最初にギターを弾き始めた頃チューニングは笛を使用していた。この笛はいい加減な物で音がでなくなったり、場合によっては音程が外れてしまうことがあった。ところが一流のギタリストはどうしているのか調べてみると、音程合わせは音叉 […]

続きを読む
バンド活動と音楽
アップライトベース購入を考えた

 40代後半から仕事が忙しくなりまた海外駐在もしていたので本格的な演奏から遠ざかっていた。しかし定年を機にもう一度演奏に熱中したいと思いどういう楽器を選ぶか迷っていた。元々ギタリストからスタートしており楽器もそれなりのも […]

続きを読む
バンド活動と音楽
好きなボサノバ曲「イパネマの娘」

 ボサノバというとラテン系音楽で透明感のあるサウンドをイメージする人が多いと思う。そしてボサノバと言えばとなるとこの「イパネマの娘」が代表曲になるだろう。この曲の特徴は何と言っても半音ずつ転調していくⅡ―Ⅴのコード進行で […]

続きを読む
バンド活動と音楽
好きなJazzスタンダード4「朝日の如くさわやかに」

 この曲がジャズの名曲かどうかは私の私見が強いと思うが、曲のタイトルがとてもジャズっぽくて好きな曲である。この曲は1920年代という昔に作曲された曲だ。当時はタンゴ調で演奏されていたようだが、その後スイング楽団が取り上げ […]

続きを読む
バンド活動と音楽
好きなJazzスタンダード3「サテンドール」

 デューク・エリントンはその楽団で数々の名曲を残している。特にホーンセクションを使った迫力ある演奏が有名だが、一方では繊細で美しい曲も取り上げている。そういた曲の中に「サテンドール」という曲がある。この曲も他の名曲と同様 […]

続きを読む